今帰仁村
なちじんむら
[現在地名]今帰仁村今泊
現今帰仁村の西端に位置し、西は具志堅村(現本部町)、東は親泊村。北は海に面し、村の東部から親泊村にかけて志慶真川が北流する。今帰仁間切の同名村で、地内には北山王・北山監守の居城となった今帰仁グスク(今帰仁城)がある。プルジマ(古島)は南側の丘陵地ハタイ原で、慶長一四年(一六〇九)の薩摩島津氏の琉球侵攻で今帰仁城が焼打ちにあった後、時期ははっきりしないが集落は現在の今帰仁原に移動した。今帰仁ノロ火神祠はハタイ原にそのまま残されている。なおその頃今帰仁城の南側にあった志慶真村も、親泊村の東側に移動しているが、移動の理由は場所が良くないというだけで(向姓具志川家家譜)はっきりしない。
今帰仁村
なきじんそん
面積:三九・八六平方キロ
国頭郡に属し、本部半島の北側に位置する。北側は東シナ海に面し、海上に古宇利島が浮ぶ。西は本部町、南は名護市、東は運天水道を挟んで名護市屋我地島。越地・謝名以東はアガーリンシマー(東の島)、平敷以西はイリンシマー(西の島)の通称があり、言葉や風習の点で東西の相違がみられる。一九〇八年(明治四一年)の沖縄県及島嶼町村制施行で今帰仁間切が改称して成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
今帰仁〔村〕
なきじん
沖縄県,沖縄島北西部の本部半島にある村。村域は乙羽岳(約 275m)などの山地と隆起サンゴ礁の台地からなる。村名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名による。2000年世界遺産の文化遺産に登録された西部の今帰仁城跡(国指定史跡)は国頭地方の豪族山北王(北山王)の居城跡で,付近は城を中心に発達した。水利に恵まれた国頭地方一の農業地域で,キク,スイカ,サトウキビなどの栽培が盛ん。仲宗根に製糖工場,パイナップル加工場がある。1962年,東端に運天港を築港。1975年には 1万t級岸壁,ターミナルを備えた新港が完成した。港の背後の丘上には「源為朝上陸之地」の碑がある。国の天然記念物「諸志御嶽(しょしうたき)の植物群落」は老樹巨木が茂り,琉球諸島のなかで特異な林相を示す。国道505号線が通る。面積 39.93km2。人口 8894(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 