放書(読み)はなちがき

精選版 日本国語大辞典 「放書」の意味・読み・例文・類語

はなち‐がき【放書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一つづきの文字群を、連綿しないで、一字一字離して書くこと。
    1. [初出の実例]「その次に男手、はなちがきに書きて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
  3. 語句ごとに空白をおいて文章を書く表現法。わかちがき。
  4. 書道で、手本などから離れて、自由に書くこと。

はなし‐がき【放書】

  1. 〘 名詞 〙 文字を続けて書かないで、一字ずつ離して書くこと。はなちがき。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む