デジタル大辞泉
「一字」の意味・読み・例文・類語
いち‐じ【一字】
1 一つの文字。
2 《一文銭の表面に文字が四つあるところから》1文の4分の1。2分5厘。〈書言字考節用集〉
3 (「一銭一字」「一文一字」などの形で)わずかな銭1文を強調する言い方。
「一文―違うても、おのれが生けておかれうか」〈浄・二枚絵草紙〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐じ【一字】
- 〘 名詞 〙
- ① 一つの文字。
- [初出の実例]「光明満二法界一、一字務二津梁一」(出典:性霊集‐一(835頃)遊山慕仙詩)
- 「僻陬(いなか)には一丁字(イチジ)も読ぬ水呑百姓のみにて」(出典:開化のはなし(1879)〈辻弘想〉二)
- [その他の文献]〔晉書‐衛恒伝〕
- ② 漢数字の「一」の文字。真一文字。
- ③ 「一字御免」において高貴の人が与える諱(いみな)の一つの文字。普通、諱の下字を与えるが、上字を与えるときは優遇を意味する。一字拝領した者は自家の通り名をその下に付して自身の諱とする。僧家、公家にも例を見るが、武家においてはすでに頼朝に始まる。
- [初出の実例]「国人一揆中には御酒一献。但元服ありて御一字を被レ申時は三献」(出典:鎌倉殿中以下年中行事(1454か)正月一四日)
- ④ 一文銭の四分の一。二分五厘にあたる。一文銭の表に四文字あるところからいう。〔書言字考節用集(1717)〕
- ⑤ 小額な金としての銭一文を強調していう。「一文一字」「一字半銭」「一銭一字」などと熟して用いる。
- [初出の実例]「一文一字ちがふても、おのれがいけておかれうか」(出典:浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)中)
- ⑥ 一筆書(ひとふでが)きのこと。
- [初出の実例]「あそばした一字の夢やさますらん 其時てい家むねに手ををく〈三昌〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)上)
- ⑦ ⇒いちじ(一時)⑥
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「一字」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 