デジタル大辞泉 「男手」の意味・読み・例文・類語 おとこ‐で〔をとこ‐〕【男手】 1 男の労力。また、男の働き手。「男手だけで育てる」「男手が欲しい」⇔女手。2 男の書いた文字。男の筆跡。男文字。⇔女手。3 《昔、男が多く用いたところから》漢字。真名まな。男文字。⇔女手。「―も女手も習ひ給ふめれ」〈宇津保・国譲上〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「男手」の意味・読み・例文・類語 おとこ‐でをとこ‥【男手】 〘 名詞 〙① 男の筆跡。男の書いた文字。男文字。男の手。⇔女手。② ( 男が多く使ったところから ) 漢字。男文字。まな。男の手。⇔女手。[初出の実例]「そのつぎにをとこで、はなちがきに書きて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)③ 男のはたらき手。男子の労働力。男の手。⇔女手。[初出の実例]「男手にたたむもかなし夜着ふとん」(出典:俳諧・麦林集(1716‐36頃)六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「男手」の意味・わかりやすい解説 男手おとこで 女手の対で,男の用いる文字の意。本来,漢字そのもの (真名〈まな〉) をさし,女手のかなと対立して用いられた。のちには,漢字を用法上かなとして用いた万葉がな (真仮名) の楷・行体をさすようになり,その草体 (草仮名) としての女手と対立して用いられるようになった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の男手の言及 【書体】より …漢字を真名ということから,この名がある。奈良時代は楷書にほぼ近い形で使用され,これを男手(おとこで),真仮名と称した。平安時代に女性がそれらを草書にして用い,現在の平仮名にみるような略体ができた。… ※「男手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by