政府の少子化対策

共同通信ニュース用語解説 「政府の少子化対策」の解説

政府の少子化対策

少子化対策に向けた関連法が6月に成立した。厚生労働省統計によると、女性1人が産む推定人数「合計特殊出生率」は2023年に過去最低の1・20、出生数は最少の72万7277人となった。対策は児童手当拡充のほか育児休業給付拡大、親の就労に関係なく預けられる「こども誰でも通園制度」を掲げる。最大で年3兆6千億円の財源が必要となる。28年度時点では、社会保障費の歳出削減、既存の予算活用、「子ども・子育て支援金」によって捻出する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む