社会保障は連帯感による相互扶助の精神に基づいて、老齢、疾病、失業などの原因による生活上の困難から、社会の構成員が互いに守り合うシステムであり、この経費を国家財政に計上したのが社会保障費(社会保障関係費)である。
[一杉哲也・羽田 亨 2022年6月22日]
日本の国家財政(一般会計)における社会保障関係費は、(1)生活扶助、医療扶助などにかかわる生活保護費と、老人福祉、児童保護などの社会福祉費をあわせた生活扶助等社会福祉費、(2)厚生年金、国民年金、国民健康保険などの社会保険費(年金給付費、医療給付費、介護給付費)、(3)少子化対策費、(4)公衆衛生、医療の保健衛生対策費、そして(5)雇用労災対策費からなっている。以上が狭義の(一般会計の)社会保障費であるが、広義にはこれに恩給、戦争犠牲者援護費が加わる。2022年度(令和4)一般会計当初予算において広義の社会保障関係費は歳出総額の33.8%を占めており、最大の歳出項目となっている。
(1)の生活保護費は、ほとんど、地方公共団体が支出する保護費に対する国の補助であるが、2000年代に入ってから、高齢化と不況の深刻化に伴い、生活保護費は急増しつつある。また、社会福祉費の中心は老人福祉費であるが、このほか国民年金特別会計から支出される老齢福祉年金などとあわせて広義の老人福祉費を構成する。(5)の中心は雇用保険である。社会保障費中で最大のものは(2)であり、従来の公的年金(厚生年金、国民年金)と国民健康保険に、2001年(平成13)4月新たに介護保険が加わった。
[一杉哲也・羽田 亨 2022年6月22日]
第二次世界大戦後、先進国の多くは福祉国家への道を選んだ。その結果、社会福祉水準は著しく上昇したが、1973年のオイル・ショック前後から、社会保障費増大→税・保険料負担増大→民間経済圧迫と、これに伴う財政赤字増大に各国とも悩まされるようになり、社会保障制度(とくに公的年金)の見直しと縮小が行われるようになった。
社会保障の収入・支出関係には、積立方式と賦課方式がある。前者は税・保険料で得た収入を基金に積み立てて運用した収益から年金等を支払うものである。後者は基金がなく、働いている人から税・保険料をとり、それを直接年金として支払うものである。1980年代、アメリカの大統領レーガンはレーガノミクスといわれる経済政策を展開したが、それはアメリカの経済停滞の原因の第一が過少貯蓄であり、それをもたらしたものの一つに社会保障の賦課方式があるとするものであった。すなわち働いている人と企業から徴収される社会保障税が、そのまま老人に支払われる結果、マクロ的に前者でなされた貯蓄が後者で消費されるためであるとした。このため自助による積立方式、すなわち働いているうちに私的に貯蓄積立てした累積を、引退後に個人年金として受け取ることを奨励した。レーガノミクスは、こうして福祉国家から、財政規模の小さい民間経済の活力を生かす効率国家への転換を目ざしたもので、社会的公正より経済的効率を重視したものといえよう。同様の改革はイギリスの首相サッチャーによっても行われた。
日本の社会保障制度は、田中角栄内閣によって、福祉元年として1973年度(昭和48)に大幅に拡大され、以後、歳出予算の当然増経費となった。その後、オイル・ショック以降の低成長のため税収は停滞し、財政赤字が拡大した。さらに高齢化社会の到来による年金と医療費の増大は、積立方式から賦課方式への転換を必至として、1985年度の社会保障制度の大改訂を出発点に、以後、各種社会保障給付水準の引下げと国民負担増大の方向に向かいつつある。
[一杉哲也・羽田 亨 2022年6月22日]
国民の租税負担を示すものとして、その国民所得に対する租税負担率がある。同様に社会保障負担の国民所得に対する社会保障負担率があり、両者を合計したものを国民負担率という。日本の国民負担率は2021年度の推計で、前者25.4%、後者18.9%、計44.3%である。総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は2019年には28.4%であるが、この比率の上昇に伴い、前者はともかく、後者はしだいに増大していくであろう。なお、主要国とかりに比較してみると、2018年で、アメリカでは前者が23.4%、後者が8.4%、計31.8%、イギリスでは前者が37.0%、後者が10.8%、計47.8%、ドイツでは前者が32.1%、後者が22.8%、計54.9%、フランスでは前者が42.7%、後者が25.6%、計68.3%である。
[一杉哲也・羽田 亨 2022年6月22日]
『健康保険組合連合会編『社会保障年鑑』各年版(東洋経済新報社)』▽『国立社会保障・人口問題研究所編『社会保障統計年報』各年版(法研)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新