政理叢談(読み)せいりそうだん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「政理叢談」の意味・わかりやすい解説

政理叢談
せいりそうだん

中江兆民(なかえちょうみん)が主宰した仏学塾から刊行された雑誌。1882年(明治15)2月20日創刊。半月刊(第22号から旬刊)、また第7号から『欧米政理叢談』と改題。83年12月、第55号で休刊した。兆民の『民約訳解』をはじめ、欧米諸国、とくにフランス哲学政治経済、歴史、文学など各分野にわたる自由主義、民主主義的著作の翻訳を掲載し、自由民権運動に理論的影響を与えた。

[松永昌三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む