故立つ(読み)ユエダツ

デジタル大辞泉 「故立つ」の意味・読み・例文・類語

ゆえ‐だ・つ〔ゆゑ‐〕【故立つ】

[動タ四]子細ありげに振る舞う。もったいぶる。また、風流そうにみえる。
「人のかしづくむすめを、―・つ僧、しのびて語らひけるほどに」〈堤・由無し事

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「故立つ」の意味・読み・例文・類語

ゆえ‐だ・つゆゑ‥【故立】

  1. 〘 自動詞 タ行四段活用 〙
  2. 何かわけがありそうにふるまう。身分趣味や風流ぶりなどをわざと見せるようにする。
    1. [初出の実例]「源中将おとらず思ひて、ゆゑだち遊びありくに」(出典:枕草子(10C終)一六一)
  3. 身分や風流の心がありそうにみえる。
    1. [初出の実例]「此寛蓮は故立て心ばせなど有ければ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む