すべて 

救急医療システム(読み)きゅうきゅういりょうシステム(その他表記)emergency medical service system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「救急医療システム」の意味・わかりやすい解説

救急医療システム
きゅうきゅういりょうシステム
emergency medical service system

救急医療に必要な多数要素を効率よくシステム化して人命救助に役立てること。突然要求されるものであるから,種々の医療システムのなかでも特に緊急に備えることが要求される。救急センターを設け,医療機関の空きベッド,待機要員などの情報を集め,急患の症状や発生場所に応じて最適な施設を紹介し,事後問合せに応対するなどの機能が求められる。また,消防出動および救急車などの搬送システム,薬剤中毒などに関する情報システム,各種統計システムなども,よりよい救急医療を行うために必要とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む