救急医療システム(読み)きゅうきゅういりょうシステム(その他表記)emergency medical service system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「救急医療システム」の意味・わかりやすい解説

救急医療システム
きゅうきゅういりょうシステム
emergency medical service system

救急医療に必要な多数要素を効率よくシステム化して人命救助に役立てること。突然要求されるものであるから,種々の医療システムのなかでも特に緊急に備えることが要求される。救急センターを設け,医療機関の空きベッド,待機要員などの情報を集め,急患の症状や発生場所に応じて最適な施設を紹介し,事後問合せに応対するなどの機能が求められる。また,消防出動および救急車などの搬送システム,薬剤中毒などに関する情報システム,各種統計システムなども,よりよい救急医療を行うために必要とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む