救難飛行艇US2

共同通信ニュース用語解説 「救難飛行艇US2」の解説

救難飛行艇US2

海上遭難者を救助するための海上自衛隊航空機新明和工業(兵庫県宝塚市)が製造している。波高3メートル級の悪天候でも離着水が可能で、世界最高水準の性能を持つとされる。航続距離は4500キロ以上で、海上の救助活動に加え、哨戒などにも使われる。東日本大震災の救難活動でも使用された。1機の価格は約120億円。海自岩国航空基地(山口県岩国市)所属のUS2が4月28日、高知県沖で離着水訓練中にエンジン1基が脱落する事故を起こし、その後水没した。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む