教育バウチャー(読み)きょういくバウチャー(その他表記)education voucher

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教育バウチャー」の意味・わかりやすい解説

教育バウチャー
きょういくバウチャー
education voucher

公教育制度市場原理導入し,公教育の画一性を打破しようとするアメリカ教育改革構想。 1950年代に M.フリードマンにより提唱された。まず児童生徒一人あたりの教育費相当額を教育バウチャーとして親に交付する。親は子供のために自由に学校を選択し,教育バウチャーを学校に支払う。その結果,学校間に競争状態が生れ,教育の質が向上する,というもの。実験的な導入が試みられているが,現在まで支配的な制度としては採択されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む