精選版 日本国語大辞典 「敢ず」の意味・読み・例文・類語 あえ【敢】 ず ( 「あう(敢)」の未然形に、打消の助動詞「ず」の付いたもの )① ( 「あう(敢)」が独立した動詞の形で ) 耐えられない。がまんできない。[初出の実例]「今は身も不敢(あへず)あるらむものを、夜昼退(まか)らずして護り助け仕へ奉るを見れば」(出典:続日本紀‐天平神護二年(766)一〇月二〇日・宣命)「秋されば置く露霜に安倍受(アヘズ)して都の山は色づきぬらむ」(出典:万葉集(8C後)一五・三六九九)② ( 動詞の連用形に付いて補助的に用いる。ただし係助詞「も」などが間に入ることもある )(イ) …しきれない。…しおおせない。[初出の実例]「神南備(かむなび)に神籬(ひもろき)立てて斎(いは)へども人の心はまもり不敢(あへぬ)もの」(出典:万葉集(8C後)一一・二六五七)(ロ) …できない。[初出の実例]「𣑥領布(たくひれ)の白浜波の寄りも不肯(あへず)荒ぶる妹に恋ひつつそ居(を)る」(出典:万葉集(8C後)一一・二八二二)(ハ) ( 動詞の連用形に係助詞「も」を添えた形に付く。「あへねば」の形をとることもある ) …するや否や。…も終わらぬうちに。中世以後この用法だけに固定化して使用された。[初出の実例]「妻室聞きもあへず、只涙の床(ゆか)に臥し沈みて」(出典:太平記(14C後)一一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by