神籬(読み)ヒモロギ

デジタル大辞泉 「神籬」の意味・読み・例文・類語

ひもろぎ【神籬/×胙/×膰】

《古くは「ひもろき」》
(神籬)神事で、神霊招き降ろすために、清浄な場所さかきなどの常緑樹を立て、周りを囲って神座としたもの。のちには、神の宿る所として室内庭上に立てた、榊などの常緑樹もいう。
(胙・膰)神に供える肉・米・もちなど。ひぼろぎ。

ひぼろぎ【神籬】

《古くは「ひぼろき」》「ひもろぎ」に同じ。〈名義抄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神籬」の意味・読み・例文・類語

ひもろぎ【神籬・胙・膰】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「ひもろき」 )
  2. ( 神籬 ) 古代、神祭のとき、清浄の地を選んで、周囲常磐木を植えて神座としたもの。後世、神社または臨時に神を招請するために室内・庭上などに立てた榊(さかき)もいう。転じて、のちには、神社をもいう。ひぼろぎ。
    1. 神籬<b>①</b>
      神籬
    2. [初出の実例]「磯堅城の神籬(ひもろき) 〈神籬、此をば比莽呂岐(ヒモロキ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)崇神六年)
  3. ( 胙・膰 ) ( に供える物の意 ) 神に供える米・餠・肉など。ひぼろぎ。ひぼろけ。ひもろけ。
    1. [初出の実例]「れいのひもろきのたよりに、なやましきことありてなどありき」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)

神籬の補助注記

「ひもろぎ」の「ぎ(き)」は、上代、甲類音であるから、乙類音である「木(き)」とは別と考えられる。


ひぼろぎ【神籬・胙・膰】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「ひぼろき」 )
  2. ひもろぎ(神籬)〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. ( 胙・膰 ) =ひもろぎ(神籬)色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神籬」の意味・わかりやすい解説

神籬
ひもろぎ

古くは「ひもろき」。神祭りをするにあたり、神霊を招くための憑坐(よりまし)、依代(よりしろ)のこと。古くはその清浄、神聖な場をさしたが、のちその庭上、室内に立てる常緑樹などをさして称している。古代祭祀(さいし)、また現在でも地鎮祭などでは社殿がなく、その神祭りの場合のみ神霊の降臨を願うとき、神霊の宿り坐(ま)す神聖な場、またそのしるしが必要となるが、それのこと。『日本書紀』天孫降臨の条に、天児屋命(あめのこやねのみこと)・太玉(ふとだま)命に天津(あまつ)神籬を持ち降臨、皇孫のため奉斎せよと勅されたとあり、同じく垂仁(すいにん)天皇の条に、新羅(しらぎ)の王子天日槍(あめのひぼこ)が持ちきたった神宝のなかに熊(くまの)神籬一具とあるのをみると、神祭りをするための祭具をさして称することがすでに古くあったかとみられる。

[鎌田純一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神籬」の意味・わかりやすい解説

神籬【ひもろぎ】

神道で,それに神霊を招き,祭祀の対象とするために設けられたもの。清浄な地にある常緑樹や,清浄な地にサカキ(榊)を立てたものと推察される。語義にも諸説あって不明。現在では近畿地方の農村などに,氏神祭の場合,当番の庭内や神社の境内の清浄な地に,常緑樹で青柴垣(あおしばがき)を結い,その内に榊や白幣を立てて神霊を招く行事がある。伊勢神宮の心御柱(しんのみはしら)や上賀茂社の〈みあれ〉も神籬の一種。→磐座・磐境(いわくらいわさか)/依代(よりしろ)
→関連項目神社神社建築

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「神籬」の意味・わかりやすい解説

神籬 (ひもろぎ)

神霊をまつるための施設で常磐木(ときわぎ)を用いて作る。《日本書紀》神代巻に〈吾(高皇産霊尊)は則ち天津神籬及天津磐境(いわさか)を起樹(おこした)てて,当に吾孫の為に斎ひ奉らむ〉とみえる。その語義については,神の室としての意から柴室木(ふしむろぎ),神霊の馮(よ)ります樹立の生諸木(おいもろぎ),あるいは〈ひ〉は霊,〈もろぎ〉は籬(かき)を意味し,神を守る所ともいうが未詳。現在では,一般に案上に枠を組み,中央に榊を立て,麻や紙垂をつけたものをいう。
磐座・磐境 →依代
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神籬」の意味・わかりやすい解説

神籬
ひもろぎ

「ひ」は霊,「もろぎ」は籬 (まがき) で神を守る意とされる。神霊が憑依している山,森,老木などの周囲に常磐木を植え,玉垣を結んで,神座としたもの。のちには,室内,庭上に常磐木を立てたものをいった。普通の形式は,荒むしろを敷き,その上に,8脚の案 (つくえ) を置き,さらに枠を組んでその中央にさかきの枝を立て,木綿 (ゆう) と垂 (しで) とを取付ける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神籬の言及

【磐座・磐境】より

…愛知県の尾張大国霊神社,長野県の生島足島(いくしまたるしま)神社,石川県の気多(けた)神社などには,大きな石を環状に並べた遺跡があり,磐境祭祀のなごりともいわれる。【茂木 貞純】 古書は,神をめぐる空間の構造を磐座,神籬(ひもろぎ),磐境と区別している。《日本書紀》天孫降臨の条では,天孫の座を磐座と呼び,神体・依代(よりしろ)・神座の意に,神籬は柴垣・神垣の意に,磐境は結界・神境の意に用いている。…

※「神籬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android