散茶造(読み)サンチャヅクリ

デジタル大辞泉 「散茶造」の意味・読み・例文・類語

さんちゃ‐づくり【散茶造(り)】

元禄(1688~1704)ごろから見られる、江戸の遊郭新吉原の店の構え方。局店つぼねみせを広く構え、大格子をつけ、庭も広くとった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「散茶造」の意味・読み・例文・類語

さんちゃ‐づくり【散茶造】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代元祿一六八八‐一七〇四)頃から造り始めた、新吉原の遊女屋の店の構え方。風呂屋の造り方を模したもの。局店(つぼねみせ)を広く構え、大格子をつけ、庭も広くとった。散茶。〔随筆・洞房語園異本考異(1789頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む