デジタル大辞泉 「大格子」の意味・読み・例文・類語 おお‐ごうし〔おほガウシ〕【大格子】 1 太い角材で組んだ格子。また、間を大きくあけて組んだ格子。⇔小格子。2 江戸吉原で、最も格式の高い遊女屋。大籬おおまがき。総籬そうまがき。⇔小格子。3 粗い格子縞。⇔小格子。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「大格子」の意味・読み・例文・類語 おお‐ごうしおほガウシ【大格子】 〘 名詞 〙① 大きな角材を縦横に間をすかして組んだもの。また、そのすかした間の枡形の大きいもの。[初出の実例]「(田村邸仮牢の場)本舞台三間前面(まへづら)一面の大格子(オホガウシ)、よき所に首だけ出る食事の穴を明け」(出典:歌舞伎・早苗鳥伊達聞書(実録先代萩)(1876)二幕)② ( 見世先をすべて格子造りにしたところから ) 江戸吉原の格式の高い遊女屋。⇔小格子。[初出の実例]「右の方にはにぎわひの、外にはあらぬ江戸町や〈略〉大かうし小かうしに、げんじかうしやあげや茶屋」(出典:浄瑠璃・三世二河白道(1708)三)③ 着物の模様で、弁慶縞の大きなもの。⇔小格子。[初出の実例]「髪は禿(かぶろ)にをし乱し、大がうしの織物に、紅の袴(はかま)を着て」(出典:御伽草子・酒呑童子(室町末)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例