ちり‐れんげ【散蓮華】
- 〘 名詞 〙
- ① 散った蓮(はす)の花。《 季語・夏 》
- ② ( 形が①に似ているところから ) 柄(え)の短い、小さな陶製もしくは金属製のさじ。れんげ。
- [初出の実例]「どうこ火ばちへしんちうのちろりをつけ、なべ鳥をかけ、手しほちりれんげなどみごとにならべて」(出典:洒落本・船頭部屋(19C初)鳥居町舟宿の套)
- ③ 細長くて、しゃくれた顔。しゃくれ顔。また、その人。
- [初出の実例]「『どう見ても、お前の顔は』『どうしたと』『間抜な顔だねえ』『ええいめえましい散蓮華(チリレンゲ)だ』」(出典:歌舞伎・群清滝贔屓勢力(1867)中幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の散蓮華の言及
【スプーン】より
…中国でもやがてはしで飯を食べるようになった。平安朝のさじは形がハスの花弁の1片に似ていたので,後世食卓用の〈散蓮華(ちりれんげ)〉(略して〈れんげ〉)となって現在も残っている。匙を〈さじ〉と呼ぶようになったのは,鎌倉時代に茶道が,室町時代に香道が起こって,茶匙,香匙(きようじ)など用途に応じて呼ばれるようになり,〈かい〉類の総称となったが,〈かい〉はさじ,大型の〈かい〉は杓子と呼んで区別するようになった。…
※「散蓮華」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 