間抜(読み)まぬけ

精選版 日本国語大辞典 「間抜」の意味・読み・例文・類語

ま‐ぬけ【間抜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 邦楽舞踊芝居で、本来あるべき休止がない意 )
  2. ( 形動 ) うっかりして失敗をすること。手ぬかりのあること。ばかげたことをすること。また、そのさまやその人。
    1. [初出の実例]「其躰まぬけなくいさみたりしよそほひ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一五)
    2. 「かんにしてやりなせへ、みんなこっちが、まぬけだからよ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五)
  3. 愚鈍な人をののしっていう語。とんま。愚かもの。
    1. [初出の実例]「まぬけめへ、直に腹アたつから、何でも聞れやアしねへ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む