数久田村(読み)しつたむら

日本歴史地名大系 「数久田村」の解説

数久田村
しつたむら

[現在地名]名護数久田すくた

名護なぐ間切の南西に位置し、北は世富慶ゆつき村。シッタといい、地名は湿地の田に由来するという。南東久志くし(三三五・一メートル)辺野古へのこ(三三二メートル)から流れ出るとどろき(数久田川)の下流右岸の低地に集落が立地する。村は名護なごグスクから轟の滝近くの松堂まつどーに移住して成立し、苗代屋・根神屋などが草分という(名護六百年史)。「中山伝信録」琉球地図に載る山北省の項に松堂がみえ、「轟泉あり」と記される。数久田村の脇地頭は松堂の名を与えられ、同治四年(一八六五)と同六年に脇地頭職を与えられた呉健慎(三世舒厚)と呉宗仁(四世舒仁)は松堂を名乗っている(譜代呉姓家譜)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android