名護(読み)ナゴ

デジタル大辞泉 「名護」の意味・読み・例文・類語

なご【名護】

沖縄県沖縄島中北部の市。名護湾に臨み、名護七曲りとよばれる海岸屈曲が多い。製糖業などが行われる。人口6.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「名護」の意味・読み・例文・類語

なご【名護】

  1. 沖縄県沖縄島北部の地名。西側は東シナ海に、東側は太平洋に面する。かつてクジラ・イルカ漁の基地。海岸の景勝、ひんぷんガジュマル(国天然記念物)、名護城(なんぐすく)跡の桜で知られる。昭和四五年(一九七〇市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名護」の意味・わかりやすい解説

名護(市)
なご

沖縄本島北部にある市。1970年(昭和45)名護町と屋部(やぶ)、羽地(はねじ)、屋我地(やがじ)、久志(くし)の4村が合併して市制施行、1993年(平成5)地方拠点都市地域に指定された。方音ナグ。全体に山地状の地形をなし、脊梁(せきりょう)部には多野(たの)岳、名護岳、久志岳があり、開析された段丘が東海岸に迫っている。西方は、名護―羽地間の断層低地になり、さらに本部(もとぶ)の山地に続き、八重(やえ)岳や嘉津宇(かつう)岳が本部町との境界にある。かつて、名護の七曲(ななまが)りと称せられた道は、沖縄海洋博覧会(1975)後は整備され国道58号となった。東海岸への横断道路や沖縄自動車道などの起点で、国道329号、331号、449号も通る交通の要地。旧名護町は名護城(なんぐすく)をその発祥とし、600年の歴史をもつ町で、古くから北部の中心であった。明治に入り、国頭(くにがみ)地方役所が羽地の新川(あらかわ)から名護に移ったことが、北部の中心地として発展する契機となった。名護―那覇間の定期航路が開設され、1915年(大正4)には県道が開通。さらに、昭和初期に中学校女学校が創設され中心性を強めた。国・県の出先機関が集中し、さらに商店や事業所が立地する市街地を形成している。旧羽地村の低湿地帯は、往時の政治家蔡温(さいおん)(1682―1761)の指揮のもとに羽地川の改修が行われ、水田地帯として知られたが、現在、畑地化が進んでいる。屋我地島の我部(がぶ)海岸では第二次世界大戦後まで製塩が行われていた。セメント製糖業・ビール会社などの工業も立地。名所として、名護城跡、ひんぷんガジュマル(樹齢約300年、国指定天然記念物)などがある。面積210.94平方キロメートル、人口6万3554(2020)。

[堂前亮平]

『『名護市史』本編1~11、資料編1~5、別巻(1981~ ・名護市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「名護」の意味・わかりやすい解説

名護[市] (なご)

沖縄県,沖縄島(本島)中部にあり,1970年名護町と屋部(やぶ),羽地(はねじ),屋我地(やがじ),久志(くし)の4村が合体,市制。人口6万0231(2010)。市域は本部(もとぶ)半島基部から太平洋岸まで広がり,半島基部北側の羽地内海をへだてて浮かぶ屋我地島(面積7.7km2)を含む。東部には多野岳(385m),名護岳(345m)などの国頭(くにがみ)山地があり,北西部に八重岳(453m),嘉津宇(かつう)岳などがあって,山林が市域の半分以上を占める。半島基部南側の名護湾にのぞむ旧名護町を中心に発展した広域都市で,市街地は古くから〈山原(やんばる)〉とよばれる国頭地方の行政・経済・交通の中枢の地として発達し,国道58号,329号,449号線が通じる。沖縄自動車道の許田(きよだ)インターチェンジがある。古くは米どころであったが,現在は平地でサトウキビ,野菜,花卉,山地でパイナップル,かんきつ類などが栽培され,羽地を中心に養豚,養鶏が盛んである。漁業は名護漁港および羽地内海の仲尾次(なかおし)漁港を中心に近海漁業などが行われる。またセメント,ビール,製糖,パイナップルなどの工場が立地する。海岸は沖縄海岸国定公園に指定され,とくに名護湾に突出する部瀬名岬(ぶせなざき)には海中展望塔があり,海中公園地区となっている。1994年に名桜大学が開設され,沖縄島北部の文化と教育の核として期待されている。市街地東方,名護湾を望む丘上にある名護城は,14世紀ころ今帰仁(なきじん)城主の弟が名護按司(あじ)として封じられたのに始まるといい,城跡は1月末から咲く緋寒(ひかん)桜の名所として知られ,また数久田(すくた)川上流には高さ30mの轟ノ滝がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「名護」の意味・わかりやすい解説

名護[市]【なご】

沖縄県沖縄島北部の市。1970年市制。中心市街は名護湾に臨み,背後は古生層の山地。沖縄島北部地域の中心都市で国や県の出先機関も多く,商業が活発。ラン,キクなど花卉(かき)のほか果樹・野菜栽培が盛ん。漁港があり,カツオの水揚が多く,タイ・クルマエビ養殖も行われる。ビール,食肉加工,セメント,製糖,パイナップル加工等の工場もある。沖縄自動車道が通じ,海岸は景勝地で海水浴場もある。市街地東方にある名護城跡は寒緋桜の名所で,近くには樹齢300年のヒンプンガジュマルがある。南西部にはサミットが開かれた万国津梁館がある。東部の久志地域辺野古に米軍海兵隊のキャンプ・シュワブ(国頭郡宜野座村にまたがるが大半が名護市)がある。1999年12月普天間基地の移設問題で,名護市長が辺野古(へのこ)沖を代替地として受け入れると表明したが,工法が確定せず,住民の反対や自然環境(絶滅危惧種のジュゴンをはじめ多様な生物の生息が認められている)への影響などから進展をみなかった。その後,普天間基地移設問題は二転三転したが,2013年12月安倍首相は仲井真沖縄県知事と会談,基地負担軽減策を提示し仲井真知事はこれを高く評価して名護市辺野古沖の埋め立て申請を認める方針を表明,県として辺野古移設を正式に承認した。民主党政権下(2009年9月〜2012年12月)では辺野古移設に反対して県外移設を主張していた仲井真知事が安倍政権で姿勢を一転させた。2014年2月の名護市長選では,移設反対派の稲嶺進が勝利。稲嶺は市長権限を使って移設を阻止する構えである。沖縄県民の世論調査では,米軍普天間基地飛行場の名護市辺野古への移設は賛成22%に対して反対が66%にのぼった。2014年11月に行われた沖縄県知事選では,辺野古沖の埋め立て許可を撤回する表明をしている翁長雄志が当選している。210.90km2。6万231人(2010)。→辺野古移設問題
→関連項目ナゴラン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android