数物連携宇宙研究機構(読み)スウブツレンケイウチュウケンキュウキコウ

デジタル大辞泉 「数物連携宇宙研究機構」の意味・読み・例文・類語

すうぶつれんけいうちゅうけんきゅう‐きこう〔スウブツレンケイウチウケンキウ‐〕【数物連携宇宙研究機構】

数学・物理学・天文学の融合により暗黒エネルギー暗黒物質超弦理論などの研究を推進する国際的研究拠点。「宇宙はどのように始まったのか」「宇宙は何でできているのか」といった宇宙への根源的な疑問に挑む。平成19年(2007)文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラムに採択されて発足。平成24年(2012)、米国のカブリ財団から寄付を受けカブリの名を冠する。正式名称は、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構IPMU(Institute for the Physcs and Mathematics of the Universe)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む