敷き栲(読み)しきたえ

精選版 日本国語大辞典 「敷き栲」の意味・読み・例文・類語

しき‐たえ‥たへ【敷栲・敷妙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 寝床に敷いて寝る布。一説に、織目の細かい絹布。
    1. [初出の実例]「夏の夜は逢ふ名のみして敷妙の塵払ふまに明けぞしにける〈藤原高経〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)夏・一六九)
  3. ( 「しきたへの」が「枕」の枕詞であるところから ) 枕をいう女房詞
    1. [初出の実例]「しきたへ、如何。これは枕の異名歟。すみかちつらはめの反。角勝の心也」(出典:名語記(1275)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む