デジタル大辞泉
「敷手」の意味・読み・例文・類語
しきて【敷手】
雅楽。高麗楽。高麗壱越調の中曲。舞は四人舞。渤海の貢ぎ船を歓迎して作ったという。番舞は裹頭楽。重来舞。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しきて【敷手】
- 雅楽の曲の一つ。高麗壱越(いちこつ)調。右舞常装束で、青海波(せいがいは)のように輪を作って、四人で舞うもの。天皇御元服のときに奏せられたもの。渤海(ぼっかい)から伝来したという。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 