敷波重治郎(読み)しきなみ じゅうじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「敷波重治郎」の解説

敷波重治郎 しきなみ-じゅうじろう

1872-1965 明治-昭和時代の解剖学者。
明治5年2月12日生まれ。東京帝大助手となり,ドイツ留学。東北帝大医科大学助教授兼同大医学専門部教授,のち岡山医大教授をつとめる。立体模型作製,器官初期発生の研究で知られた。昭和40年7月24日死去。93歳。石川県出身。第四高等学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む