映画監督。鹿児島市生まれ。左翼運動により早稲田(わせだ)大学独文科を1年で中退。1933年(昭和8)松竹蒲田(かまた)へ。成瀬巳喜男(なるせみきお)の助監督につき、成瀬の移籍に従いPCL(東宝の前身)入社。1937年に監督昇進、『熱風』(1943)で注目されるが、本格的活躍は第二次世界大戦後、東宝争議で退社後のフリー時代に始まる。1950年代独立プロ運動の先陣となった『暴力の街』(1950)、痛烈な皇軍告発の『真空地帯』(1952)、農婦の一代記『荷車の歌』(1959)、裁判批判の『証人の椅子(いす)』(1965)等のメッセージ映画に力量を発揮、左翼社会派作家の地位を不動にした。一方、『白い巨塔』(1966)、『華麗なる一族』(1974)、『金環蝕(しょく)』(1975)、『不毛地帯』(1976)等の作品では、医、政財界の裏面劇をメロドラマ的手法で重厚に描き娯楽映画の才腕も示す。この両面性は時代劇『忍びの者』(1962)、『戦争と人間』三部作(1970~1973)、『あゝ野麦峠』(1979)にもみられる。遺作『あゝ野麦峠・新緑篇(へん)』(1982)。
[佐伯知紀]
お嬢さん(1937)
母の曲 前後篇(1937)
田園交響曲(1938)
家庭日記 前後篇(1938)
新篇丹下左膳 隻手(そうしゅ)篇(1939)
美(うる)はしき出発(1939)
街(1939)
リボンを結ぶ夫人(1939)
そよ風父と共に(1940)
姉妹の約束(1940)
歌へば天国(1941)
翼の凱歌(1942)
熱風(1943)
戦争と平和(1947)
こんな女に誰がした(1949)
暴力の街(1950)
箱根風雲録(1952)
真空地帯(1952)
日の果て(1954)
太陽のない街(1954)
愛すればこそ~第三話「愛すればこそ」[吉村公三郎、今井正とのオムニバス](1955)
市川馬五郎一座顛末(てんまつ)記 浮草日記(1955)
雪崩(1956)
台風騒動記(1956)
赤い陣羽織(1958)
荷車の歌(1959)
人間の壁(1959)
武器なき斗い(1960)
松川事件(1961)
乳房を抱く娘たち(1962)
忍びの者(1962)
赤い水(1963)
続・忍びの者(1963)
傷だらけの山河(1964)
にっぽん泥棒物語(1965)
証人の椅子(1965)
スパイ(1965)
氷点(1966)
白い巨塔(1966)
にせ刑事(1967)
座頭市牢(ろう)破り(1967)
ドレイ工場(1968)
牡丹燈籠(ぼたんどうろう)(1968)
ベトナム(1969)
天狗(てんぐ)党(1969)
戦争と人間 第一部 運命の序曲(1970)
天皇の世紀~第1話「黒船渡来」(1971)
戦争と人間 第二部 愛と悲しみの山河(1971)
戦争と人間 第三部 完結篇(1973)
華麗なる一族(1974)
金環蝕(1975)
不毛地帯(1976)
天保水滸伝(てんぽうすいこでん) 大原幽学(1976)
トンニャットベトナム(1977)
皇帝のいない八月(1978)
あゝ野麦峠(1979)
アッシイたちの街(1981)
あゝ野麦峠 新緑篇(1982)
『山本薩夫著『私の映画人生』(1984・新日本出版社)』
映画監督。戦後日本の独立プロ運動の先駆者であり,〈左翼〉のレッテルをはられながら商業主義体制のなかで大衆娯楽映画をつくりつづけた異色の〈社会派〉の巨匠である。官吏の子として鹿児島市に生まれ,四国の松山中学をへて早稲田大学に学び,演劇を通じて左翼の学生運動に加わって退学処分を受ける。1933年,松竹蒲田撮影所に入って成瀬巳喜男の助監督となり,34年,成瀬についてPCL(東宝の前身)に入社。吉屋信子の短編小説の映画化《お嬢さん》(1937)を第1作として監督に昇進する。アンドレ・ジッドの同名の小説を翻案映画化したメロドラマ《田園交響楽》(1938),新鋭戦闘機のPR映画ともいうべき《翼の凱歌》(1942)などを撮ったのち,召集されて中国の戦場に送られ,46年,最後の引揚船で帰還した。
47年,ドキュメンタリー作家亀井文夫と共同監督で,〈憲法普及会〉から東宝に依嘱された〈戦争放棄〉をテーマとする〈憲法記念映画〉として《戦争と平和》を撮り,真の作家的出発をする。《戦争と平和》は,占領軍がとった〈逆コース〉によって2ヵ月近い検閲紛争を起こしたのち公開されたが,反戦平和映画のさきがけとなった。48年の東宝争議で退職し,日本映画演劇労働組合の自主製作映画《暴力の街》(1950)を撮り,戦後日本の独立プロ運動の先駆となる。その後も,占領軍から〈レッドパージ〉の指令がだされながらも,50年には今井正,亀井文夫らと独立プロ〈新星映画社〉を設立,《箱根風雲録》(1951),《真空地帯》(1952。野間宏原作)をつくり,55年に設立した山本プロでは全国農村映画協会作品《荷車の歌》(1959),日教組を財政的なバックとした《人間の壁》(1959)をつくるなど,精力的な仕事をつづけた。62年に〈レッドパージ〉が時効となり,大映で《忍びの者》(1962。村山知義原作)と《傷だらけの山河》(1964),日活で《戦争と人間》三部作(1970-73。五味川純平原作)をつくった。骨太の作家精神を貫く〈社会派〉の巨匠として,以後も,政財界の深層をえぐる《華麗なる一族》(1974。山崎豊子原作),《金環蝕》(1975。石川達三原作),《不毛地帯》(1976。山崎豊子原作)といった大作をつくりつづけた。しかし,予定されていた《迷路》と《悪魔の飽食》が実現を見ることなく終わったのが惜しまれた。
執筆者:柏倉 昌美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
昭和期の映画監督
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…いずれも戦国時代が舞台で,史実に取材し,歴史の裏面で暗躍した忍者たちの姿を実録ふうに描く。山本薩夫監督による第1作は,伊賀の下忍(げにん)(下級の忍者)石川五右衛門を主人公に,織田信長の命を狙う忍者たちの活動を実証的リアリズムで描き,忍者の掟と人間らしい愛との相克に苦悩する主人公をとおして,組織の非情さ,政治の非人間性を浮彫りにした。忍術使いを忍びの者といいかえたことに象徴されるように,そして,実在の大泥棒として知られる石川五右衛門を忍者組織の一員にしたこと,忍びの技を合理的解釈で描くこと,物語に史実を巧みにからめたことなどに見られるように,かつての荒唐無稽な忍術映画は,ここでリアリズム映画に一変したといえる。…
… GHQの映画政策に沿う形で,観念的で生硬なものから真に自由な映画としての力をもったものまで,さまざまな民主主義映画が生まれた。45年の田中重雄《犯罪者は誰か》,松田定次《明治の兄弟》,牛原虚彦《街の人気者》,46年の木下恵介《大曾根家の朝》,今井正《民衆の敵》,黒沢明《わが青春に悔なし》,楠田清《命ある限り》,溝口健二《女性の勝利》,47年の五所平之助《今ひとたびの》,亀井文夫・山本薩夫《戦争と平和》などである。そして,すぐれた映画作家はさらに独自の展開を示し,黒沢明は《素晴らしき日曜日》(1947),《酔いどれ天使》(1948),《野良犬》(1949)を,吉村公三郎(1911‐ )は《安城家の舞踏会》(1947),《わが生涯のかがやける日》(1948)を,溝口健二は《夜の女たち》(1948)を,今井正(1912‐91)は《青い山脈》(1949)を,木下恵介は《破れ太鼓》(1949)をつくった。…
※「山本薩夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新