敷詰(読み)しきつめ

精選版 日本国語大辞典 「敷詰」の意味・読み・例文・類語

しき‐つめ【敷詰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 上から強くおさえつけること。
    1. [初出の実例]「此てむきを聊もめされそこない候はぬやうに、浪風をも立られ候はて、御しきつめあるへく候」(出典:毛利家文書‐(年未詳)(室町)一〇月二三日・毛利元就自筆書状)
  3. 室内に畳を隙間なく敷くこと。
    1. [初出の実例]「其畳以旧例之、九間客殿逐回敷之乎、又敷つめ乎如何」(出典蔭凉軒日録‐文明一九年(1487)二月二七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む