敷詰(読み)しきつめ

精選版 日本国語大辞典 「敷詰」の意味・読み・例文・類語

しき‐つめ【敷詰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 上から強くおさえつけること。
    1. [初出の実例]「此てむきを聊もめされそこない候はぬやうに、浪風をも立られ候はて、御しきつめあるへく候」(出典:毛利家文書‐(年未詳)(室町)一〇月二三日・毛利元就自筆書状)
  3. 室内に畳を隙間なく敷くこと。
    1. [初出の実例]「其畳以旧例之、九間客殿逐回敷之乎、又敷つめ乎如何」(出典蔭凉軒日録‐文明一九年(1487)二月二七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む