文室宮田麻呂(読み)ふんやの みやたまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文室宮田麻呂」の解説

文室宮田麻呂 ふんやの-みやたまろ

?-? 平安時代前期の官吏
承和(じょうわ)7年(840)筑前守(ちくぜんのかみ)となり,新羅(しらぎ)(朝鮮)の商人張宝高と交易をおこなう。のち筑前守を解任され,10年には反乱をくわだてたとして伊豆(いず)に流された。貞観(じょうがん)5年の御霊会(ごりょうえ)では御霊祭神としてまつられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む