文書館学(読み)もんじょかんがく(その他表記)archival studies; archival science

図書館情報学用語辞典 第5版 「文書館学」の解説

文書館学

文書館における記録史料管理の理論技術を研究する研究領域.記録史料の管理原則として,発生源を明らかにする「出所原則」と「原秩序尊重の原則」があること,1点ずつではなくコレクション全体を対象とし,分類ではなく編成を重視するなどの点で図書館情報学の考え方とは異なる.しかし,史料の書誌記述や検索などでは図書館情報学と重なる部分が大きい.「アーカイブズ学」とも呼ばれる.「ぶんしょかんがく」とも読む.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む