文様塼(読み)もんようせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文様塼」の意味・わかりやすい解説

文様塼
もんようせん

平板状の一種煉瓦表面彩色,線刻,浮彫などで絵画文様を表現したもの。寺院の壁や床,墓の壁面に張る。方形のものが多い。中国,秦・漢時代に始る。韓国扶余の窺岩面廃寺跡出土の百済時代の文様 塼が著名

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む