…例として[CoCl(NH3)(en)2]2+の幾何異性体と光学異性体を図2‐cに示す。光学異性体の絶対配置は[Co(en)3]3+について日本で初めてX線によって決定された(斉藤喜彦ら,1955)。
[吸収スペクトル]
遷移金属錯体の多様な色は,おもに可視部にある結晶場,配位子場,あるいはd‐d吸収帯とよばれる吸収帯によることが多い。…
※「斉藤喜彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...