…例として[CoCl(NH3)(en)2]2+の幾何異性体と光学異性体を図2‐cに示す。光学異性体の絶対配置は[Co(en)3]3+について日本で初めてX線によって決定された(斉藤喜彦ら,1955)。
[吸収スペクトル]
遷移金属錯体の多様な色は,おもに可視部にある結晶場,配位子場,あるいはd‐d吸収帯とよばれる吸収帯によることが多い。…
※「斉藤喜彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...