斉藤芳之都(読み)サイトウ ヨシノイチ

20世紀日本人名事典 「斉藤芳之都」の解説

斉藤 芳之都
サイトウ ヨシノイチ

明治・大正期の箏曲家



生年
弘化4年10月1日(1847年)

没年
大正10(1921)年9月10日

出生地
備中国船穂村(岡山県浅口郡船穂町)

本名
斉藤 好郎

経歴
4歳の時に失明し、箏や三味線・地唄を学んだ。のち検校となり、故郷の船穂村で琴を教授した。系図の上では、近世箏曲の祖と言われる八橋検校から数えて12世である。明治4年に当道職屋敷が廃止され、代わりに関西を中心として仁康教会音楽部が組織されると、山陰・山陽地区総括として活躍。また同岡山支部長として後進の育成にも力を注ぎ、米川琴翁米川文子大月忠道・渡谷琴恵ら多くの門弟を育てた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む