大月 忠道
オオツキ タダミチ
- 職業
- 地歌箏曲家
- 生年月日
- 明治28年 1月7日
- 出生地
- 岡山県 賀陽郡日美村(総社市)
- 経歴
- 15歳で失明。斉藤芝之一に師事。昭和の初年からバイオリン奏者の中島千万亀と箏曲の五線譜化に着手。昭和3年日本箏曲家連盟を設立。はじめ仁康教会に所属したが、8年日本音楽大同派を創設した。
- 没年月日
- 昭和37年 7月8日 (1962年)
- 家族
- 息子=大月 宗明
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
大月 忠道
オオツキ タダミチ
大正・昭和期の地唄箏曲家
- 生年
- 明治28(1895)年1月7日
- 没年
- 昭和37(1962)年7月8日
- 出生地
- 岡山県賀陽郡日美村(現・総社市)
- 経歴
- 15歳で失明。斉藤芝之一に師事。昭和の初年からバイオリン奏者の中島千万亀と箏曲の五線譜化に着手。昭和3年日本箏曲家連盟を設立。はじめ仁康教会に所属したが、8年日本音楽大同派を創設した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大月忠道 おおつき-ただみち
1895-1962 大正-昭和時代の箏曲(そうきょく)家。
明治28年1月7日生まれ。15歳で失明し,明治44年生田流の斎藤芳之都(よしのいち)に入門。箏曲を五線譜にとり,それを編集して昭和3年「五線譜箏曲教科用」を出版。同年日本箏曲家連盟の設立に参加した。8年日本音楽大道派を創設。昭和37年7月8日死去。67歳。岡山県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 