米川文子(読み)よねかわふみこ

百科事典マイペディア 「米川文子」の意味・わかりやすい解説

米川文子【よねかわふみこ】

地歌・箏曲家。高梁市出身。異母姉米川暉寿(てるじゅ)に師事。1906年上京。以後小出とい菊原琴治・田中韶(うめ)などにも師事。1933年単独でロシアに箏曲を紹介。1935年からは上方舞の地(伴奏)としての地歌の普及を目指して〈地唄舞〉の語を考案,その研究会を主催。長らく日本三曲協会会長を務め,〈三味線組歌本手会〉〈箏曲の伝統を守る会〉などを主催して,地歌・箏曲の保存・普及につとめた。とくに格調高い古典演奏に定評があった。1966年人間国宝。1978年芸術院会員。1981年文化功労者。なお,次兄米川親敏(琴翁)〔1883-1969〕も地歌・箏曲家で,その長女の米川敏子〔1913-2005〕は1996年人間国宝。また,ロシア文学者の米川正夫〔1891-1965〕は四兄に当たる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「米川文子」の意味・わかりやすい解説

米川文子
よねかわふみこ
(1894―1995)

生田(いくた)流箏曲(そうきょく)・地歌演奏家。岡山県高梁(たかはし)に生まれる。姉の米川暉寿(てるじゅ)のほか、1905年(明治38)に上京して小井出とい、菊原琴治らにも学んで、それらを合一して独自の芸風樹立。36年(昭和11)以来、地唄舞(じうたまい)研究会なども開き、芸術祭参加の演奏会で奨励賞や芸術祭賞を受けるなど、第一線で活躍。66年(昭和41)に箏曲の重要無形文化財保持者に認定され、79年に芸術院会員となり、81年には文化功労者に選ばれた。兄に箏曲家の米川琴翁(きんおう)(箏曲家米川敏子の父)、ロシア文学者の米川正夫がいる。

[平山けい子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の米川文子の言及

【箏曲】より

…箏曲家の多くは,山田流を除いて地歌三味線家を兼ねており,山田流箏曲家も,山田流独自の三味線のほか,地歌三味線も扱うが,三味線の組歌は伝承しない。現代邦楽の作曲活動に従事する者も,古典曲の伝承を基本としており,山田流では,初世越野栄松(1887‐1965),中能島欣一,2世上原真佐喜(1903‐96)が,それぞれ人間国宝に指定され,生田流箏曲家としては,米川文子(1894‐1995),宮城喜代子(1905‐91)が指定されている。なお,地歌の人間国宝の菊原初子,富山清琴らは,箏曲家としても第一流である。…

※「米川文子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android