米川 琴翁
ヨネカワ キンオウ
- 職業
- 地歌箏曲家
- 肩書
- 研箏会創始者
- 本名
- 米川 親敏
- 生年月日
- 明治16年 12月25日
- 出身地
- 岡山県 高梁市
- 経歴
- 幼時から弱視のため異母姉の米川暉寿に習い、15歳から斉藤芳之都に箏曲を師事。明治38年上京、小出といに三弦を学んだ。一時姫路で教え、大正8年東京に戻り、11年研箏会を創設、門下を育てた。昭和34年長男の米川親利に2代目研箏会会長を譲り、琴翁と名乗った。大正8年13弦の低音箏を開発、3線式三弦譜、13線式箏譜を考案、また生田会会長も務めた。作曲に「収穫の野」「潮の響」などがある。
- 没年月日
- 昭和44年 1月24日 (1969年)
- 家族
- 姉=米川 暉寿(地歌箏曲家),弟=米川 正夫(ロシア文学者),妹=米川 文子(生田流箏曲家),長女=米川 敏子(地歌箏曲家)
- 伝記
- 完全なる音楽家―初代・米川敏子の音楽と生涯 徳丸 吉彦,福田 千絵 著(発行元 出版芸術社 ’07発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
米川 琴翁
ヨネカワ キンオウ
明治〜昭和期の地唄箏曲家 研箏会創始者。
- 生年
- 明治16(1883)年12月25日
- 没年
- 昭和44(1969)年1月24日
- 出身地
- 岡山県高梁市
- 本名
- 米川 親敏
- 経歴
- 幼時から弱視のため異母姉の米川暉寿に習い、15歳から斉藤芳之都に箏曲を師事。明治38年上京、小出といに三弦を学んだ。一時姫路で教え、大正8年東京に戻り、11年研箏会を創設、門下を育てた。昭和34年長男の米川親利に2代目研箏会会長を譲り、琴翁と名乗った。大正8年13弦の低音箏を開発、3線式三弦譜、13線式箏譜を考案、また生田会会長も務めた。作曲に「収穫の野」「潮の響」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
米川琴翁 よねかわ-きんおう
1883-1969 明治-昭和時代の地歌・箏曲(そうきょく)家。
明治16年12月25日生まれ。米川正夫,米川文子の兄。米川敏子の父。姉米川暉寿(てるじゅ)にまなび,ついで斎藤芳之都(よしのいち)に,明治38年には上京して小出(こいで)といに師事。一時姫路でおしえたが,東京にもどって大正9年研箏会を創設した。昭和44年1月24日死去。85歳。岡山県出身。本名は親敏。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 