斎場御岳(読み)セイファアウタキ

デジタル大辞泉 「斎場御岳」の意味・読み・例文・類語

せいふぁあ‐うたき【斎場御岳】

沖縄県南城市にある沖縄最高の霊地琉球開闢かいびゃくの神アマミキヨによってつくられたという七御岳一つで、琉球王朝時代、最高神女であった聞得大君きこえおおきみの即位儀式が行われた聖地として名高い。平成12年(2000)「琉球王国グスク及び関連遺産群」の一つとして世界遺産文化遺産)に登録された。→琉球

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む