斎田 梅亭
サイタ バイテイ
昭和期の截金家
- 生年
- 明治33(1900)年4月6日
- 没年
- 昭和56(1981)年6月1日
- 出生地
- 京都府京都市
- 本名
- 斎田 右五郎
- 別名
- 別名=斎田 万次郎(6代目)
- 学歴〔年〕
- 京都市立美術工芸学校図案科〔大正9年〕卒
- 経歴
- 西本願寺専属の截金仏画師・4代目斎田万次郎の五男に生まれ、5代目の長兄晨三郎から截金技法を習得。昭和20年その没後に6代目を継承したが、この間11年に帝展初入選。36年日本工芸会正会員に選ばれ、49年東京・元赤坂の迎賓館用に截金四曲屏風「霞文様」を制作。56年人間国宝に認定された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
斎田梅亭 さいだ-ばいてい
1900-1981 昭和時代の截金(きりかね)師。
明治33年4月6日生まれ。家業の截金仏画師をついだ兄晨三郎(ときさぶろう)にまなぶ。昭和11年帝展初入選。49年赤坂離宮迎賓館の屏風(びょうぶ)「霞文様」を制作。伝統的な截金の技法を工芸品によみがえらせた。56年人間国宝。昭和56年6月1日死去。81歳。京都出身。京都市美術工芸学校卒。本名は右五郎(ゆうごろう)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 