斎矢(読み)いわいや

精選版 日本国語大辞典 「斎矢」の意味・読み・例文・類語

いわい‐やいはひ‥【斎矢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 敵に当たることを神に祈請し、つつしんで放つ神聖な矢。合戦のはじめに両軍から射かわす矢合わせの矢。
    1. [初出の実例]「其廂の人、先づ忌矢(いはひや)(はな)つ可し」(出典古事記(712)中)
  3. 弓場で、金銀の的を射当てて矢を取ること。
    1. [初出の実例]「正月〈略〉いはひ箭 的祝」(出典:俳諧・季寄新題集(1848)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む