斎藤 悠輔
サイトウ ユウスケ
大正・昭和期の弁護士 元・最高裁判事。
- 生年
- 明治25(1892)年5月21日
- 没年
- 昭和56(1981)年3月26日
- 出生地
- 山形県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法学部独法科〔大正6年〕卒
- 経歴
- 司法省調査課長、高知地裁所長、大審院判事、広島、大阪各控訴院検事長を歴任後、昭和22年最高裁判事に任命され、37年に退官した。最高裁判事時代の25年10月、刑法200条(尊属殺重罰規定)をめぐる大法廷判決の中で、重罰規定を違憲とする真野毅判事と激論を交わしたことで、有名。このほか最高裁では、三鷹事件、チャタレイ事件、砂川事件、八海事件などの裁判にかかわっている。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
斎藤悠輔 さいとう-ゆうすけ
1892-1981 大正-昭和時代の裁判官。
明治25年5月21日生まれ。大審院判事から戦後,広島・大阪控訴院の検事長をへて,昭和22年最高裁創設とともに判事となる。治安維持をおもんじ,尊属殺人の重罰規定については合憲説をとった。昭和56年3月26日死去。88歳。山形県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
斎藤 悠輔 (さいとう ゆうすけ)
生年月日:1892年5月21日
大正時代;昭和時代の裁判官。最高裁判事
1981年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 