斎部作賀斯(読み)いんべの さかし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎部作賀斯」の解説

斎部作賀斯 いんべの-さかし

?-? 飛鳥(あすか)時代官吏
白雉(はくち)4年(653)に祠官頭となり,王族叙位,宮中の礼儀,婚姻,卜筮(ぼくぜい)(うらない)などをつかさどった。これが夏冬2季の御卜(みうら)の式の始まりとされる。諱部作斯ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む