斎部作賀斯(読み)いんべの さかし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎部作賀斯」の解説

斎部作賀斯 いんべの-さかし

?-? 飛鳥(あすか)時代官吏
白雉(はくち)4年(653)に祠官頭となり,王族叙位,宮中の礼儀,婚姻,卜筮(ぼくぜい)(うらない)などをつかさどった。これが夏冬2季の御卜(みうら)の式の始まりとされる。諱部作斯ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む