斐川の木芸品(読み)ひかわのもくげいひん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「斐川の木芸品」の解説

斐川の木芸品[木工]
ひかわのもくげいひん

中国地方、島根県の地域ブランド。
簸川郡斐川町で製作されている。江戸時代以降、松江城下を中心に茶道関係の木芸品や文庫・棚などの調度品を製作する職人集団が形成された。その木工技術を受け継ぎ、出雲地方特産の檜・黒柿・栗の木を原材料として使用。茶托・棗などの茶道具から菓子皿・盆・花台などさまざまな木芸品がつくられている。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む