斑状変晶質組織(読み)はんじょうへんしょうしつそしき(その他表記)porphyroblastic texture

岩石学辞典 「斑状変晶質組織」の解説

斑状変晶質組織

変成作用過程で発達する組織で,他のものより際立って大きな結晶が形成され,周囲が小さい結晶のマトリクスでできた組織[Becke : 1903, 1913].この際に形成された大きな変成鉱物を斑状変晶(porphyroblast)と呼び,自形変晶であることが多い.肉眼的には火成岩斑晶のような偽斑状(pseudoporphyritic)となる.ホルンフェルスに多く見られる.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む