偽斑状(読み)ぎはんじょう(その他表記)pseudoporphyritic

岩石学辞典 「偽斑状」の解説

偽斑状

この名称は混乱しており,様々な定義がなされてきた.アウイドレライト輝石結晶長石質の石基に埋もれている組織に使用した[Hauy : 1822].その後ラソウは大きな結晶が粗粒の石基に囲まれている組織とした[Lasaulx : 1875].ハーカー火成岩の組織で斑晶が結晶形成の初期を表していないものとした[Harker : 1897].ベッケはこの名称は変成岩の組織で,結晶片岩中の石榴石のように再結晶過程で大きな明瞭な結晶が発達した組織で,porphyroblasticと同意語とした[Becke : 1913].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む