斑蘭(読み)はんらん

普及版 字通 「斑蘭」の読み・字形・画数・意味

【斑蘭】はんらん

まだらの模様がきらびやかで美しい。〔後漢書、南蛮伝〕昔、高辛氏~女を以て槃(ばんこ)に配す。~五色の衣を好み、製裁するに皆尾の形り。~衣裳斑、語言侏離(しゆり)(意味がわからぬ)、好んで山壑に入り、曠(へいくわう)を樂しまず。~今の長沙の武陵蠻、是れなり。

字通「斑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む