断層折れ曲がり褶曲(読み)だんそうおれまがりしゅうきょく(その他表記)fault-bend fold

日本大百科全書(ニッポニカ) 「断層折れ曲がり褶曲」の意味・わかりやすい解説

断層折れ曲がり褶曲
だんそうおれまがりしゅうきょく
fault-bend fold

断層に沿って地層が移動するとき、断層面が折れ曲がっていることで必然的に地層に形成される褶曲。典型的な例として、衝上断層(しょうじょうだんそう)に伴うものがあり、その場合の折れ曲がりは、地層に平行なフラットflatの部分と、地層を斜めに切り上がるランプrampの部分、さらにその先のフラットの部分とに分けられる。なお、このフラット-ランプ-フラットの衝上断層は、平面的であった断層が後で折れ曲がったものではない。このランプの上側を地層が移動していくと、幾何学的な制約から、衝上断層の上側に頂部の平らな背斜構造が形成される。これはランプ背斜とよばれ、典型的な断層折れ曲がり褶曲とされる。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android