背斜構造(読み)はいしゃこうぞう(その他表記)anticline

翻訳|anticline

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「背斜構造」の意味・わかりやすい解説

背斜構造
はいしゃこうぞう
anticline

地層褶曲すると,波打ったようになるが,その山型に曲っている部分をさす。背斜部の頂上を連ねた線を背斜軸,上下に重なったそれぞれの地層の背斜軸を連ねた面を背斜軸面という。この背斜軸面の傾きや,軸面の左右の地層の傾き具合などによって,褶曲の型を分類する。背斜の逆は向斜という。大規模な背斜構造があると,地形に影響が出て,一般に谷が形成される。これは背斜部に張力が働き,断裂断層を伴って弱線となるためである。なお,石油や天然ガスなどは,一般に背斜部に集積するので探査目安として重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android