新しい空間経済学(読み)あたらしいくうかんけいざいがく(その他表記)new spatial economics

知恵蔵 「新しい空間経済学」の解説

新しい空間経済学

都市や産業の集積形成をミクロ経済学的に分析、従来、都市経済学・地域経済学・国際経済学として別途発達してきた地理的空間の経済学を総合しようとする学問。都市や産業の集積力の発生メカニズムには、前方連関効果と後方連関効果の相互作用がある。「前方連関効果」とは、ある都市に産業の集積が発生し、より多様な消費財の供給が行われると、消費者の多様性への選好によって実質所得の上昇が見られ、その結果ますます多くの消費者がその都市に集積することである。「後方連関効果」とは、多くの労働者が都市に集積すると、規模の経済性が作用し、より多くの企業立地を促し、さらに多様な消費財の供給が進むことである。つまり、個々の企業レベルにおける規模の経済性が、循環的連関効果を通じて、都市レベルでの収穫逓増に転換され、集積力を生む。日本の藤田昌久教授、米国のクルーグマン教授、英国のベナブルズ教授が「The Spatial Economy」を出版し、学界をリードしている。

(依田高典 京都大学大学院経済学研究科教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android