新五軒町(読み)しんごけんちよう

日本歴史地名大系 「新五軒町」の解説

新五軒町
しんごけんちよう

東山区大和大路三条下ル二丁目

東は大和大路、西は鴨川。北の五軒町につづいて開町をみたので、新の字を付す。

「法令雑録」に「大和大路 弁財天町・新五軒町両所は寛文十戌年頃迄は荒野にて候所を板倉内膳正様、宮崎若狭守様、雨宮対馬守様等、町家に開かれ、茶屋致候」とみえる。京都御役所向大概覚書に茶屋数として「拾弐軒 右同所新五軒町」の記載をみ、大和大路に連なる茶屋街の一であった。

延宝二年(一六七四)の四方洛外町続之町々小名之覚(荻野家文書)に「新屋敷大和大路」の一町としてみえ、正徳四年(一七一四)の洛外町続町数小名家数改帳(同文書)に「同(大和大路)弐拾壱軒 新五軒町」と軒数がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 京町鑑 形跡

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む