新国立競技場の木材利用

共同通信ニュース用語解説 「新国立競技場の木材利用」の解説

新国立競技場の木材利用

新国立競技場の設計・施工業者に決まった建築家の隈研吾氏らの案は「木と緑のスタジアム」をうたい、多くの木材を利用する。木のぬくもりで観客を包み込むような屋根や、伝統建築を思わせる木製のひさしが特徴で、国産スギカラマツを使うと説明している。政府によると、予定される木材使用量は約2千立方メートル。国内のスポーツ施設で同規模の木材を使った例は、1998年長野五輪でスピードスケート会場だった長野市のエムウエーブがある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む