観客(読み)カンキャク

デジタル大辞泉 「観客」の意味・読み・例文・類語

かん‐きゃく〔クワン‐〕【観客】

映画演劇スポーツなどの見物人。かんかく。「観客席」
[類語]観衆見物人大向こうギャラリー聴衆ファン顧客花客得意クライアント乗客旅客お客様一見

かん‐かく〔クワン‐〕【観客】

かんきゃく(観客)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「観客」の意味・読み・例文・類語

かん‐かくクヮン‥【観客】

  1. 〘 名詞 〙かんきゃく(観客)
    1. [初出の実例]「観客雑沓して、遂に君を失へり」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉六五)
    2. 「彼方より来りたる、一群の観客(クヮンカク)あり」(出典外科室(1895)〈泉鏡花〉下)

観客の補助注記

→「かんきゃく(観客)」の補注


かん‐きゃくクヮン‥【観客】

  1. 〘 名詞 〙 見る人。特に、映画、演劇、スポーツなどの見物人。観衆。かんかく。
    1. [初出の実例]「現場は座長も、〈略〉尚三百人余りの観客も見てゐた」(出典:范の犯罪(1913)〈志賀直哉〉)

観客の補助注記

明治期のよみのついた資料はすべて「かんかく」。また、明治期に並んで使われていた「看客」は読者の意を含む。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「観客」の意味・わかりやすい解説

観客
かんきゃく
audience

興行物を見る人。演劇には演じられる物語,演じられる場所,演じる者,見る者の4つの要素があり,見る者である観客は,古代ギリシアや中世の演劇では,信仰信条をともにする人々の集りであった。ルネサンス以後,資本主義進展に伴い社会の分化が進むに従って,観客の質も多様化していった。したがって,同一の作品に対して観客がまったく相反する反応を示すこともある。 1830年 V.ユゴーの『エルナニ』が引起したフランス古典派とロマン派の間の「エルナニ事件」や,J.シングの『西の国の人気者』 (1907) がダブリンやアメリカ各地で受けた上演妨害も,その一例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の観客の言及

【演劇】より

… 日本語でも,テアトロン,つまり見物席とともに舞台芸術を指すことばは〈芝居〉である。平安末期から中世にかけて流行した延年舞曲で,見物=観客が寺社の境内の芝生に居て見物したことに基づくが,現代語でも〈芝居〉は舞台上演も戯曲の内容も俳優の演技も指すことができるうえに,比喩的に演戯的虚構をも表しうる。〈遊び〉や〈偽りの外見〉について〈あれは芝居だ〉というし,この点では〈狂言自殺〉などというときの〈狂言〉に通じる。…

【観客参加】より

…演劇の成立に不可欠の要素である観客は,舞台上の劇を客席から鑑賞するだけの見物人ではなく,劇を進行させる演者とともに,その場で成り立つ演劇世界の創造に加わっているという考え方を指す。本来演劇は,宗教的共同体などで構成員全体が体験を共有するために行う祭礼劇を起源とし,そこから演じる立場と見る立場が分かれて成立した。…

【観客団体】より

…古来,演劇上演には観客がつきものであり,観客との対話がつねに舞台を活性化している。しかし,ルネサンス以降,ことに17~18世紀から,俳優が職業化し,舞台が商品化して,観客が入場料を払うようになってから,あらためて観客の問題は意識的に俎上(そじよう)にのせられるようになった。…

【舞台美術】より

…しかし,それらの混沌とした形態のなかにも現代の舞台美術独自の傾向や表現を認めることができる。それは,プロセニアム・アーチ(舞台の額縁)を通して絵を見るような舞台を放棄して,舞台と観客とが直接的に結びついていた,かつての劇場形態に戻ろうとする動きである。古代ギリシア劇場やイギリスのエリザベス朝の劇場,日本の能舞台などには,いわゆるプロセニアム・アーチはなく,緞帳(どんちよう)幕も存在しなかった。…

※「観客」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android