新型コロナ対応の特措法

共同通信ニュース用語解説 「新型コロナ対応の特措法」の解説

新型コロナウイルス感染症対応の特別措置法

正式な名称は「新型インフルエンザ対策特別措置法」。2009年に流行した新型インフルエンザ(H1N1型)対策の課題を踏まえて13年に施行された。20年3月に新型コロナを適用対象に追加。飲食店営業や大規模イベントの開催を制限する「緊急事態宣言」や、都道府県が営業時間短縮などを命じる権限を持つ「まん延防止等重点措置」などを定める。23年5月8日に新型コロナの感染症法上の位置付けが「5類」に移行すれば、特措法の適用対象外となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む