新学異見(読み)ニイマナビイケン

精選版 日本国語大辞典 「新学異見」の意味・読み・例文・類語

にいまなびいけんにひまなび‥【新学異見】

  1. 江戸後期の歌論書。一巻。香川景樹著。文化一〇年(一八一三)成立。同一一年刊。賀茂真淵の「新学」に対する反論書。真淵の復古主義を非難し、「古今集」を擁護し、現在を重視する現代主義の立場をとっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の新学異見の言及

【歌論】より

…さらには,《古今和歌集》を重んじた小沢蘆庵,香川景樹らがいた。景樹の歌論《新学異見(にいまなびいけん)》は真淵の《にひまなび》に異をとなえた〈歌論〉であって,〈歌は調ぶるものなり〉とあるように〈しらべ〉を重視し,〈理(ことわ)るものにあらず〉として理を排し,感情の解放を主張して,新風を開いたのだった。
【近・現代】
 近代および現代では,印刷技術の普及および新聞,雑誌の発達を背景としておびただしい数の〈歌論〉が発表された。…

※「新学異見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む